Interview
平面が立体になる醍醐味。
想いを添えると
もっともっと楽しくなる。
S.K
バリューアッド事業部 / 2020年入社 /
建築学科卒業
- 不動産部門
- 2020年代入社
- 新卒入社
大学院では環境工学の研究室に所属。戸建住宅の断熱リフォーム促進のためのコンテンツ制作に携わる。就職先は、案件に深くコミットすることができるかどうかを重要視し、少数精鋭で若手のうちから経験を積めるヒューリックに入社。入社後も案件に深くコミットできるという点にはこだわっており、思い入れが深くなればなるほど仕事は面白くなるということも実感。自分の意見を実現するノウハウを身につけるべく奮闘中。
※所属部署・役職・内容は取材当時のものです。
Careerこれまでのキャリア
入社1年目〜
バリューアッド事業部に配属。物件の取得検討・商品企画、開発フェーズ、テナント交渉など一連の業務に携わる。
有名大手企業より、
コミットできる仕事かどうかが
大事だと思った。
行き当たりばったりで流されるのは嫌だったんです。建築系の専攻だからゼネコンか設計会社という、お決まりパターンもなんだかちょっと違う。業種や規模より、自分の仕事のコミット具合が大事なんじゃないかなと。
例えば、大規模開発メンバーのうちの一人として埋もれるよりも、「これが私の案件です!」と自信を持って言えるような仕事。
就職活動中にヒューリックの若手社員のみなさんと話をさせてもらった時、若くても一人ひとりが裁量権と誇りを持って働いているんだなと実感しました。
それに私は、建築のことだけでなく、地域社会の中でどんな役割を担っているのか、歴史的にどのような存在なのかなど、多面的に建物を考えることが好きだった。
その点においても、建物至上主義ではなく不動産のあり方を刷新するような新しい取り組みに積極的なヒューリックは、まさにベストな職場だと思いました。
ヒューリック初の試み、
フレキシブルオフィス
「Bizflex」プロジェクト。
入社後は中小規模オフィスの開発と、複合ビルの開発案件に携わっています。その中でも印象に残っている仕事が、新しい目玉プロジェクトでもあるフレキシブルオフィス「Bizflex」の第一号案件である麻布十番のプロジェクトです。
私の部署の仕事は、建物の仕様を決めるなどのディレクション・管理業務。「テレカンファレンス用のブースが必要だよね」「会議室ならこれくらいの明るさと仕切りが必要だよね」などと進めていくのですが、検討事項が本当に多い。特に前例がない一号案件なので、雛型があるわけでもない。すべて手探りです。部署を横断しながら相談したり、協力してもらいながら進行するフェーズは、とても勉強になりました。
例えば、限られた予算とスケジュールの中で、必要な性能をどう入れ込むか。施工会社、デザイナー、様々なステークホルダーとそれぞれ綿密に調整や打ち合わせ行うわけですが、常に板挟みなんです。「ここはお金がかっても実現しましょう」「この案はやめましょう」と判断することがすごく難しかった。
でも従う仕事より決める仕事の方が責任も大きいし「濃い仕事」なんですよね。私がやりたかったコミットできる仕事の本質はここだと気づいた。完成したビルを見た時は、胸に込み上げるものがありました。
平面的な紙だったものが、立体の建築物となる驚きを感じると同時に、「建物をつくる仕事をしているんだ!」と強く実感しました。
一つ一つの小さな経験が、
大きな未来を見通す力になる。
麻布十番のビルの竣工後は、完成にホッとした反面「もっとこのビルに関わりたかったな」と一抹の寂しさを感じました。途中段階からの参加だったので、0から関わりたかったなと。
一方で設計の初期段階から携わることができたのが、京橋の開発プロジェクトでした。更地で取得した土地に、どのようなビルを建てるべきか。設計段階から携わる。すごくワクワクしました。
事業性はどうか、工事の発注はどうかなど、様々な観点から考え推進するので、まるで生き物のように開発計画が動いていく。変遷が見える。その一つ一つが本当に大切な学びだと実感しています。
私たちはプロジェクトマネジメントという立場を担うため、誰よりも先を見越して様々な人や企業を牽引していかなければなりません。
麻布十番の時はどうだったかなと過去の記憶から引っ張り出して考える。完成図を想像しながらリスクを洗い出し、次に進むべき道を照らす。第一号の麻布十番でやりたかったことや反省点をこのビルでやってみようなど、個人的な想いやモチベーションを添えられるのもこの仕事の面白いところです。
最近、個人的に意識しているキーワードは「想いを語る」。無味乾燥な仕様書や設計図では人の心は動きません。相手の心に耳を傾けつつ、自分自身の意志・想いをきちんと語る。みんなが「自分がつくったんだ」という実感が持てる開発を目指していきたいです。